チートできない!でもケトジェニックダイエット中にも甘いものを食べたい!
ケトジェニックダイエット中や糖質制限中でも安心して食べられるスナックやお菓子を見つけるのって、苦労しますよね。チートデーなんて作ったら、とめどなく食べてしまいそう…
糖質制限中に食べられるナッツバーやプロテインクッキーなどはコンビニやスーパーでも、もちろん購入できるのですが、お値段がなんともびっくりです。
低糖質でおいしいスナックはどうしても素材に費用がかかってしまうので、スナック菓子のような価格での販売はむずかしいと思います。(でも高すぎっ!!!)
ですが、やはり背に腹は代えられない!「ダイエット中でも甘くておいしいものを安心して食べたい!」という強い思いから、小麦粉や砂糖等、糖質が高くなってしまう材料を使わないおやつを自作しました。
オーブンで焼かなくてもOKな「プロテインカップ」です。
アーモンドバターやクルミとプロテインパウダーで作る、プロテインカップ
メインの材料はアーモンドバターとプロテインパウダー。我が家ではマイプロテイン(My Protein)というブランドのプロテインパウダーを愛用中です。衝撃的なほどたくさんのフレーバーがあるので、誰もがお好みのフレーバーを見つけられるはず!です。
このリンクから購入すると「6,000円以上購入で初回購入時に使える3,000円分の割引をプレゼント」という友達紹介価格になります。
【マイプロテイン友達紹介コード】
6,000円以上購入で初回購入時に使える1,500円分の割引をプレゼント
チョコ掛けナッツプロテインカップ:約20個分

材料
- クルミ:2掴み、飾り用に20個
- エリスリトール(血糖値を上げない糖アルコール):大さじ1
- ドライイチジク:20g
- 塩:3振り
- チアシード:大さじ1~3(オメガ3摂取!)
- アーモンドバター(無糖):1/2カップ
- ココナッツフラワー:大さじ3
- カカオパウダー:大さじ1
- ※シナモン、ジンジャー、ナツメグ:適宜(スパイス好きな方はお好みでくわえてください。)
- マイプロテイン Impact ホエイ プロテイン(またはお好みのプロテイン):80g
- カカオ70%チョコレート:8粒ほど(増やしたい方はお好みでどうぞ!)
- あればココナッツオイル、カカオパウダー:小さじ1

材料を全部混ぜ込むのに、ハンドブレンダーがあると便利です。コンテナタイプだと、ナッツやシードのような小さい食材も、素早く細かくしてくれます。
作り方
- まずは下準備。小さなカップケーキ型などにペーパーシートを敷いておきます。(100円ショップのシリコン型でもOKです。)
- リストDの材料を湯せんで溶かしておきます。(直火は絶対ダメ!です。もろもろになってしまいます。)
- リストAの材料を全部ブレンダーに入れて粉砕します。チアシードはできるだけ細かく粉砕したほうが口当たりがよくなります。
- リストAの材料が細かく粉砕されたら、リストBをブレンダーに追加してさらに攪拌します。
- すべてが混ざると、クッキーの生地に比べると、比較的とろっとした緩めのテクスチャーになります。
- ここまで混ざったら、リストCを加えて今度はゴムベラで混ぜていきます。
- 全体にプロテインパウダーが混ざったら、①で準備した型にスプーンや小さめのスクープで均等にカップに入れていきます。
- ヘラなどで上部を平らにして、カップのふちとの間を3mmくらい開けておきます。(この部分にチョコレートを流します。)
- 飾り用のクルミを載せて、②で溶かしておいたチョコレートを小さなスプーンなどでカップの上にそそぎます。
- 冷蔵庫で2時間ほど落ち着かせたら出来上がり!(急ぎの場合は冷凍庫でもOKです。20分ほどで固まります。)









1個あたり:120kcal
タンパク質:5.9g 脂質:9.2g 糖質:3.1g
まとめ

いかがでしたか?
ケトジェニックダイエット中、糖質制限中におすすめの、チョコレート&ナッツのプロテインカップの作り方をご紹介しました。プロテインパウダーはお好みのフレーバーをお使いください。
個人的には、バニラやチョコレート、キャラメルなどがこのレシピにはぴったりだと思います。
プレーンのプロテインパウダーを使用する際は、加える甘味料の分量を調節してください。
紹介したレシピの甘味料(エリスリトール)は、フレーバープロテインに甘味料が含まれているので、少なめに記載しています。
甘さはお好みで調整できますが、控えめのほうがナッツ等の自然の甘みを感じることができるのでおすすめです。
プロテインが摂取できて、糖質も低いチョコレート&ナッツの小さなデザート、ぜひお試しくださいね。
それではまた!

