ダイエットにもおすすめのラム肉を食べよう!

コスパ最強!「ファミリーパックはお買い得」のラム肉を発見!
今日のお買い物は超ラッキーです。なんとファミリーパックのラム肉が販売されているではありませんか!
「肉のハナマサ とりもも」を買ってきたら
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、肉のハナマサで販売されている格安鶏モモは、2kgが真空パックに包装されて販売されています。
ですので、購入してきたら一度開封して1食分ごとに分ける必要があります。
「めんどくさいからこのまま冷凍庫でいいや。」なんてことをすると、後々の解凍に非常に手がかかり、結局冷凍庫に眠らせたまま何年も…ということにも。
大容量パックは、経済的にもとてもおすすめなので、このひと手間を惜しまずに小分けしてから、
- 必要な分は冷蔵庫
- しばらく使わない分は冷凍庫へ
というように分類してみてくださいね。
ラム肉といえば日本ではあまりなじみがなかったり、食べたことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、私はこのラム肉が大好物!お肉の中で一番好きです。
ただ、コスト的には鶏、豚の上、牛のちょっと下くらいの価格帯ですので、比較的高級食材です。(←あくまでも私の感覚です。)
ラム(Lamb)肉って何?
「ラム肉」について、皆さんはご存じですか?
ラムは日本ではまだまだなじみが薄いかもしれませんが、海外では定番のお肉で「肉の中ではラム肉が一番!」という方も多いです。
一方の日本では、
- 「ラム肉は苦手」
- 「匂いが気になる」
- 「どうやって食べたらいいの?」
という声もよく聞きますね。
「ラム肉」とは羊肉の事で、細かく分けると
- ラム:1年未満の仔羊
- マトン:生後2年以上の羊
となります。
「マトン」は羊肉の味わいと香りがしっかりとするタイプのお肉で、人によって好みがはっきりと分かれるかもしれませんが、「ラム」は柔らかく、味わいも比較的なじみやすいので「羊肉は初めて」という方にはこちらのほうがおすすめです。
ラム(Lamb)肉の栄養について
ラム肉は実はとっても栄養が豊富。ダイエッターにも大変おすすめのお肉なのです。
ラム肉には身体が合成することのできない必須アミノ酸がふんだんに含まれ、鉄分やビタミンBやビタミンEなどのお肌に良いビタミン類もたくさん含んでいます。
また、ラム肉に含まれる不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールの低下や血圧にも良い作用があるといわれています。
ラム肉の最大の特徴は「L-カルニチン」が多く含まれているということです。
「L-カルニチン」とはアミノ酸の一種で、脂肪燃焼や疲労回復の手助けをしてくれる成分です。ダイエットをされている方や、運動をされている方はサプリメントなどで耳にしたことがある方も多いかもしれません。
「L-カルニチン」の成分は、20台をピークに年齢と共に減少し、野菜や豆、卵にはほとんど含まれていないそうです。
ラム肉を定期的に食べることで、「L-カルニチン」を摂取して、健康的な身体のサポートをしていきたいですね。
おすすめ!ラム肉をミントヨーグルトにマリネする

ラム肉の美味しい焼き方、食べ方がわからない…
こんな悩み、よくありますよね。
ラム肉は塩コショウや焼き肉のたれ等でいただいてもおいしいのですが、家族に大好評の、ちょっとひと工夫したレシピを紹介します。
とってもおいしいのでぜひ試してみてください。

マリネの材料:ラム肉切り落し(約500g)
- 無糖ヨーグルト:50g
- 乾燥ミント:大さじ1
- すりおろしにんにく:2カケ分
- 塩:小さじ1
- クミン(ホール、パウダーお好きなほうで):大さじ1/2
- パプリカパウダー:適宜
- バルサミコ酢:大さじ1
- 料理用赤ワイン(または安い赤ワイン):大さじ2
作り方の手順
- 上記のマリネの材料をすべてビニール袋に入れて、混ぜます。
- 袋の中身が混ざったら、ラム肉を入れて、全体に味が染みるように揉みこみます。
- 揉みこんだら袋を閉じて、このまま冷蔵庫で一晩寝かせます。



ラム肉のおいしい焼き方
一晩ヨーグルトとミントのマリネ液につけておくとラム肉にしっかりと味が染みて、焼き上がりもヨーグルト効果で柔らかく仕上がります。
それでは、焼いていきます!
- フライパンに油をひき、好みでガーリックのスライスを置き火にかける。
- マリネしておいたラム肉をフライパンで焼き始める。良くほぐしながら火を入れていきます。
ほぐさないでそのままの形で火を通すと、ほぐしにくくなってしまいます。 - ある程度ほぐれたら、蓋をして3~5分ほど調理します。一緒に炒めたい野菜があったら、このタイミングで野菜を投入。(写真ではキノコ類を入れています。)
- 蓋を開けたら、水分が出ているのでこの水分を飛ばしていきます。
- フライパンの底にラム肉から出た脂が見えるようになり、肉にうっすらと焼き色が付いたら出来上がり。


まとめ

いかがでしたか?
脂肪燃焼や疲労回復におすすめのラム肉を使った料理レシピをご紹介しました。
ラム肉をヨーグルトやハーブでマリネしておくと、独特のにおいなども気にならず、とても食べやすいです。
健康にもおすすめの栄養豊富なラム肉を、ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
Tonight’s “Mild Ketogenic” dinner was…
- Stir fried Lamb marinated in Yogurt and Mint sauce, with mushrooms
- Tuna and Celery salad
- Soy and Sesame seasoned Boiled Asparagus