【経験談】ケトジェニックダイエットの効果が出るまでどれくらい?続ける期間は?

「ケトジェニックダイエット」の効果はどれくらいで出るの?

ケトジェニックダイエット」の効果や期間について、疑問に思うことがたくさんありますよね。

  • ケトジェニックダイエットはどれくらいの期間でするもの?
  • 結果が出るまではどれくらい?
  • 効果が出ないこともあるの?
  • 体調は崩さない?

気になることはたくさん出てきます。

ということで、まずは私が実践したケトジェニックダイエットの方法をご紹介します。

私が実践したケトジェニックダイエットの方法

私が実践したケトジェニックダイエットは以下の方法で行いました。

  • 期間:3週間~1か月
    • 1週間目ケトジェニック状態に代謝状態を持っていく。
    • 2~3週間目セミケトジェニック状態を維持
    • 4週間目糖質依存状態にいったん戻す

1週間目のポイント(ケトジェニック状態)

糖質を抑え、ケトン回路にするために作った食事

糖質依存の身体の代謝状態を、ケトン体をエネルギー源として利用するケトジェニック状態にシフトしていきます。

具体的には、

  • 1食当たりの糖質摂取量を20g以下
  • 1日の糖質摂取量を60g以下

に維持します。

早い人は糖質を制限後12時間ほどでケトジェニック状態になるそうですが、私の場合は糖質を制限してから2日後くらいに検査紙にケトン体(2+)の反応が出ました。

ケトン値を調べるのに便利なグッズはこちら

2~3週間目のポイント(セミケトジェニック状態を維持)

糖質を1食あたり20~40g摂取

2週間目からは糖質をある程度摂取するが、インスリンを多く分泌さない状態をキープする、セミケトジェニックの状態を維持しました。

具体的には、

  • 1食当たりの糖質摂取量は20g~40g
  • 1日の糖質摂取量は60g~120g

ちなみに、糖質20gは、ごはんでいうと約55g、お茶碗約半分くらいという見た目の感じになりますので、もう少し「糖質からの満腹感が欲しい。」と思われる場合は、サツマイモやカボチャなどの根菜ですと、ビタミン類や食物繊維も豊富に、見た目も多めに糖質を食べることができます。

【ピックアップ】野菜の糖質量

※野菜100g中の糖質量(食物繊維含めず)です。

  • サツマイモ(蒸し):32.6g
  • カボチャ(茹で):9.9g
  • とうもろこし(茹で):13.5g
  • ジャガイモ(蒸し):16.6g
  • 里芋(水煮):24.1g

セミケトジェニックな状態は、ケトン体チェックの検査紙だと(+)から(2+)の状態です。

4週間目のポイント(糖質代謝状態にいったんリセット)

ケトン回路をいったんリセット

体がケトン代謝に慣れてくると、体重の変化がなくなったり思ったようにダイエット効果が出なくなる時期が来ます。

ここでいったん体のケトン代謝状態を糖質代謝の状態に一度戻します

ケトジェニックダイエットってどれくらい続けるの?

私の場合は、特に減量を目的としてダイエットを行っていたわけではなかったのですが、2週目で約2.5kgの体重減量を達成ました。目的の減量を達成してからは、セミケトジェニックな状態をゆるく維持するようにしています。

まずは1週間!効果を自分で感じてみる。

糖質の摂取量を1食20g以下に抑えるようなハードなケトジェニックダイエットは、健康状態に問題がない場合に1週間続けてみることで、体重の減量効果などの変化がみられると思います。

体がケトジェニック回路でエネルギーを消費することで、普段とは違う感覚を感じることがあると思います。そういった場合は無理に続けるのは危険ですので、身体と相談しつつ、自分に合う食事法に適宜調整することが大事だと思います。

ケトジェニックダイエットを行った際に体重の変化以外で、私が感じたことは下記の点です

  • 感覚が鋭くなる。頭の回転がいつもより早い気がする。(気のせい?)
  • 倒れるほどではない、軽い眩暈を感じることがある。
  • お通じが少なくなる、または多少の便秘。
  • 肌のたるみが減った皮膚がぴちぴちした。
  • 午後の眠気や食後の眠気は全くないが、夜布団に入るとすぐに眠れる
  • 朝の寝起きがよい
  • お酒に弱くなる。(強くなったという声も聞きましたが、私は逆です。)

※「ケトジェニックダイエット」は、原則として健康状態に問題のない方が実践するダイエットです。

ケトジェニックダイエットをやめたらどうなるの?

Nayami
Nayami

「ケトジェニックダイエットをやめたらどうなるの?」

Ketogenic Mama
Ketogenic Mama

普通に元に戻ります。

糖質の摂取量が増えてケトン回路で代謝が回らなくなると、中性脂肪の消費もなくなりますので減量などの効果は見られなくなります。

これはほかの期間限定で実践するダイエットでも同様ですね。止めたら、戻ります

ケトジェニックダイエットを実践した後は、身体のポジティブな変化をいろいろな面で感じることができたので、そこから「以前の生活スタイルのほうが良かった」と思えることは、スナックや甘いものへの思い出(笑)以外にはあまり思いつきません。(自分は糖質にDeepに依存していました。

ケトジェニックダイエットを実践した後は、

マイルドに糖質の量を調整して、緩やかにケジェニックな生活スタイルを維持することがおすすめです。

極端に身体にストレスを与えることなく、インスリンの分泌も穏やかに維持できるので生活習慣病の予防やアンチエイジングにもプラス効果があると思います。体がケトジェニック回路でエネルギーを消費できるようになり、良い結果が得られたのなら、これを続けるに越したことはないと思っています。

まとめ


ケトジェニックダイエット体験談、今回はダイエット効果が出るまでの期間について、私の経験をまとめてみました。

このブログは、私個人が日々実践して効果があったライフスタイルを紹介しているので、人によって合う、合わないなどの好みが分かれることがあると思います。皆様のケトジェニックライフ、低糖質生活の参考になれば幸いとの思いから日々更新しておりますので、ご参考程度になさってください。

それではまた、お会いしましょう。


この記事のタイトル画像はCanvaで作りました。使い方は簡単、無料の素材もたくさんあっておすすめです!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA